|
作品の感想、HPの感想など
ソード・ワールド2.0リプレイ 滅びのサーペント
ソード・ワールド2.0サプリメント ウィザーズトゥーム
ソード・ワールド2.0ノベル 堕女神ユリスの奇跡
ソード・ワールド2.0リプレイ たのだん/新米女神の勇者たち
エンドブレイカー! リプレイ3 悠久の王都、福音を運ぶものたち
HPの感想(エッセイ日々つれづれ)
質問(ドラゴンランスシリーズ)
|
註)作品の感想には内容に触れている個所があります。必ず先に本書をお読みになってからお越しくださいね! |
おきょん さん |
このリプレイ「GM」にとって<ご無体な>ことが多かったような気がします。
ご苦労様でした。
バトエルデンは「新米女神」ではどのPCなんだろう?もしかしてメッシュ?イスミー?(この二人が小さな目が得意だった印象が・・)とか、フェルディナントは<闘神>じゃなく<血まみれ>だなとか、マイザールは<国の第一人者>レベルの人が借金踏み倒してたら、借金王なんて二つ名がありそうだなとか、
秋田さんはどのPC(ゆん)かなとか思いながら楽しく読ましてもらいました。
コボルトで6回、死んだらどうなっていたんですか。
夢見てたってことは、ベットの上で死んでたのか?
バトエルデン大司教は甦るのか?
興味があります。
from USAでやたらと、強い敵が出てくるのは、このリプレイのせいですか? |
清松みゆき |
ご感想ありがとうございます。望んで被った「ご無体」ですから(笑)。プレイヤーも、かなり、ひいひい言ってましたし、おあいこでしょう。
マイザールは、自分の騎士位のために、王家復活をせっせと画策中ですが、どうなりますかね。
コボルド6回死んだときは、二度と目覚めないまま、夢の街の住人として生き続けるしかなくなるという想定でした。
なお、ゲーム的には、彼らのトラウマはもう影響は残りませんが、キャラクター的には、残ってしまうかもしれませんね。伯爵の「パンイチ土下座」と同じです。ミスリルゴーレムごときに足がすくんでしまう大司教というのもおもしろいかも。
……ごとき? サーペント症候群はヤバイな。
とはいえ、ベーテが出す敵が強めなのは、本人の性向だと思います。 |
ベーテ・有理・黒崎 |
断言しよう――関係ないと! |
ソード・ワールド2.0サプリメント ウィザーズトゥーム |
外道丸 さん |
ウィザーズトゥーム買いましたので感想など書きます。
グループSNE様は「ル=ロウド神」が嫌いなのでしょうか?(笑)
神器が「ロングソード+5」・・・・。もう笑いの神かよと。
(神)汝に「ロングソード+5」を与えよう。
(冒険者)だが断る。
魔術師ギルドでコンジャラーのための死体代用品が買えるのはよかった。
妖精魔法は面倒。ソード・ワールド2.0USAリプレイのウィストが大変wイメージは、火/闇、かな。楽しみ。
これからのソード・ワールド2.0リプレイも楽しみに待ってるので頑張って下さい。 |
北沢慶 |
ロングソード+5、強いよ(笑)。特に冒険者レベルは高くないけど、一般技能を極めた人とかが神様になれるよい祭器ですからね!(いや、マジで) 妖精魔法カスタマイズルールも、慣れればあれこれ楽しいシステムなので、ぜひ一度試してみてください。藤澤さなえによる新リプレイ『わがまま魔剣はままならない!』も、『ウィザーズトゥーム』対応なので、こちらもぜひチェックしてくださいね! |
ベーテ・有理・黒崎 |
ウィストがどういう選択をしたかは、11月発売の第四巻「魔神跳梁―デーモンランブル―」にてわかるだろう。
しかし、いやまさか、あんなことになるとは思っていなかった……
お楽しみに。 |
佐伯ひなた さん |
>ユリスカロアのデータがないのは、時期的にギリギリ載せられなかったというのが本当なんですが……小説も買ってくださると嬉しいのは事実(笑)。
小説買って読んでますので巻末にデータお願いしますね!!(笑)
魔剣5本出てるんですし、キルヒアイゼンもユリスレイターも使えないとはいえデータは欲しいところです。
ところで、ジャリルデン・エラーの生まれが神官で、バトちゃんの妹なら両親がコンジャラーと神官なんですね(笑)
まあ新米のエアも最終的には操霊魔法とってましたし、プリースト技能と相性いいのも事実……
でもバトちゃんたちの両親の話となると魔動機文明時代ですね……ちょっと難しそうですね。
短編でもいいんで読んでみたいんですがー……
あと全NPC人気投票とかどこかでできないですかね(笑)
美少女キャラがもてはやされないSW2は硬派だと思います!! |
北沢慶 |
小説、読んでいただいてありがとうございます。2巻は巻末データをだいぶ充実させてみましたが、いかがだったでしょうか(キルヒアイゼンとかは載ってませんが……)。そしてエラー家の両親は、コンジャラーとプリーストだったんです。色々ドラマがありそうですね。これからも硬派な(ホントかな(笑))キャラが活躍するSW2.0として、がんばっていきたいと思います。 |
ソード・ワールド2.0リプレイ たのだん/新米女神の勇者たち |
冬樹 さん |
グループSNEの皆様、はじめまして。
『たのだん』『新米女神の勇者たち』を楽しく読ませていただいています。私と…8歳の息子が。
きっかけは半年前に引っ越したとき、近所の図書館で、これらの本を見つけたことでした。
「TRPGか…。大学の時ハマって、毎月スチャラカな冒険をしたっけ…(遠い目)」
と、懐かしくなって借りて帰りました。
家で読んでいると、息子が「退屈や」と騒ぐので、ためしにリプレイを読み聞かせてやりました。
すると、爆笑しながら聞いたあと、
「タビットほしい!」「コボルド飼いたい!」
と大はしゃぎ。
自分から、かじりつくように読み始め、『たのだん』1、2巻、『新米女神…』1〜3巻を読破。
「メッシュ欲しい! ダンボールで作ろうかな」
と、特にメッシュがお気に入りのようです。
さらに「おこづかいで全部そろえる」
と言いだしたので、とりあえず『新米女神…』1〜5巻を通販サイトで発注しました。届くのを本当に楽しみにしている様子です。
私自身は、大学卒業後は友達と会う機会も減り、ゲームから遠ざかっていました。ですが20年以上経って、子供がリプレイを読むなんて…なんだか不思議で、嬉しいです。
彼が大きくなっても、TRPGに興味を持ち続けているのかどうかは分かりません。(私としては、もちろん体験してほしいですが)
ただ、今は、楽しそうな息子をみて、
「そこまで好きになれる本に出会えて、本当によかったね」
と思うのです。
ファンタジーだけど生々し…いえ、生き生きとリアルな、楽しい物語を作りだしてくれた、グループSNEの皆様、本当にありがとうございます。 |
北沢慶 |
世代を越えて楽しまれる……とてもステキなことですね。しかし、8歳でリプレイが読めるとは……すごい! そしてメッシュを気に入ってしまうところに一抹の心配が(笑)。や、面白いキャラですけども(笑)。親子で一緒にゲームを遊べたり、それがもとで会話が膨らむとすれば、本当に嬉しい限りです。そのうち、GMをせがまれそうですね(笑)。我が家の2歳児もサイコロが大好きなので、将来が楽しみ(?)な今日この頃です。 |
秋田みやび |
いいお話をありがとうございます。とてもはげみになります!
お子様と一緒に楽しめる物語をこれからもがんばって作っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。 |
藤澤さなえ |
おたよりありがとうございます。
親子そろって楽しんでいただけて嬉しいです! 我々としてはぜひ息子さんにも未来の冒険者になってほしいなあと思います(笑)。 |
エンドブレイカー! リプレイ3 悠久の王都、福音を運ぶものたち |
H.N. さん |
エンドブレイカーリプレイ3巻読みました!
グループSNEのみなさま、初めまして。
S.W.第4部からリプレイというものにどっぷりはまり込み、今日に至るまで文庫で発表されたものは9割くらい読んでいるかなーというくらい人生になくてはならないものになっております。
今まではあまりアナログゲームに興味のある友達もいなかったのでリプレイ読者専門でしたが、エンドブレイカーリプレイ3巻のあとがきに唆されてあちこちを参考にしながら自分でTRPGのルール作ってリプレイみたいのを作ってしまったりしました。
作ってみて感じたのがデータの大切さ……日頃開発者のみなさまがどれだけご苦労なさっているか、その一端に触れた気分です。
これからも楽しい・感動するリプレイを楽しみにしております。
お体にお気をつけてがんばってください。 |
安田均 |
作るのは大変ですが楽しいですよ。
アマツカグラのリプレイにも期待して下さい。 |
匿名希望 さん |
11年08月31日の河野裕先生のエッセイを読んだら、
締め切り大変みたいですね!
パピコを食べ過ぎていないか心配しています。
体に気をつけて頑張ってください!
と応援したくなりました。
うろ覚えの薀蓄は大好きです。 |
河野裕 |
応援ありがとうございます&心配をおかけして申し訳ありません!
大丈夫です、パピコは食べていません。仕事がひと段落するまでパピコ断ちです。この夏は日々ジャスミン茶を飲む健康ライフでした。
体に気をつけて頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします! |
ユガハマ さん |
ベーテ・有理・黒崎様
今年6月のエッセイ、カエルの数をあまり気にしていなかったので、新鮮でした。
古池→寂れた雰囲気の連想があったのかもしれません。
ところが…俳諧紫苑草や、誹風柳多留十二篇二十九丁に、
「一つ宛蛙を仕舞う池の音(後者は水の音)」という句があります。どんどん蛙が飛び込んでいる情景を、芭蕉の句と共有しているという解説が付いていました。各務支考が「水の音縷々なれば」と「水の音縷々ならね」と書き誤ったそうですが…
(古川柳名句選 山路閑古)
それ以上の事は分かりませんでしたが、少なくとも、蛙がどんどん飛び込む情景だと解釈した人も江戸時代からいたみたいです。
多様な解釈が成立するのも魅力なのでしょうか?
最後になりましたが、SW from USAの新刊を楽しみにしています。 |
ベーテ・有理・黒崎 |
なるほど!
いや、勉強になるな。思えば、「蛙が一匹」という固定概念はどこからきているのだろう?
実のところ英語でも一匹説が主流っぽいのだが、芭蕉本人がどちらを意図したかは、結局のところ本人以外にはわからないわけだしなあ。
そして、そう。こういった、多様な解釈が矛盾なく存在し得る、曖昧を曖昧のまま、魅力として飲み込める日本語の奥深さは、非常に魅力的だと思っている。
いやあ、いいなあ日本語。英語も好きだけど。
新刊は来月二十日。面白いものになった自負はあるので、どうかよろしく。 |
キーマ さん |
こんにちは。初めてメールいたします。
角川つばさ文庫から出ているドラゴンランスシリーズについて質問があります。
ドラゴンランス廃都の黒龍(上)(下)は
Mirrorstone 社から出ている
A Rumor of Dragons: Dragonlance Chronicles, Part 1
(Dragonlance: Young Readers)
の翻訳と考えてよろしいのでしょうか。 |
安田均 |
はい、向こうでも人気があるので、いろいろ新しいバージョンが出ています。
少し young adult 向に文章が変わってるかもしれませんが、基本はそのままです。 |
|