倉瀬 さん |
クリエイトデバイス、使い魔、突撃、接敵について
1.古代語魔法の選択ルールで杖以外の魔法の発動体を使用する場合、最低限片手に発動体を持ち、他のものを手にしてはいけないとのことですが。
指輪型の発動体を指にはめている場合も、剣程度の(クリエイトデバイスに適した形状の)持ち物を装備していてはダメですか? |
A
「指輪+発動体に使用しうる形状の武器」は認めてもいいでしょう。 |
2.使い魔の「夜目が利く」は暗視ですか? それとも増光ですか? |
A
増光です。 |
3-1.突撃を受ける者が剣などで反撃を試みるとき、行動順位0かつ突撃を受けたあとまで順番を遅らせられるのですが、本来の敏捷度で突撃者を上回っていても、同様に順番が遅らせられてしまいますか?
できれば、突撃される前に近づいて距離を詰め、突撃そのものを妨害したいのですが。 |
A
「突撃そのものの妨害」はできません。彼我の距離が、自身の敏捷度(つまり通常移動距離)以下の場合には、先んじて攻撃を行なうことはできますが、それだけです。距離が離れすぎているときには、待ち受けて反撃となり、これは、突撃より後に処理されます。 |
3-2.突撃に対して反撃を行動宣言していたのに、行動の段階になって肝心の突撃相手が第三者の魔法で転んだなどの都合で突撃をキャンセルしてきた場合、反撃者の行動順位はどうなりますか?
突撃キャンセルが確定したタイミングよりは、行動順位0のほうが扱いやすいかなとは思うのですが。 |
A
ラウンドの最後です。行動宣言には行動タイミングの宣言も含まれ、「突撃に対する反撃」の宣言は、行動タイミング0も同時に宣言していることになります。
でも、しょせん、行動(=反撃)中止のみができることですから、悩む必要もないのでは? |
4.以前のQ&Aであった接敵の定義「そのラウンドにおいて物理攻撃を行なう意思があり、それが可能な敵がいる場合」について質問です。離脱ルールとの兼ね合いもあって分からなくなってしまいました。
4-1.10m離れた場所にいた剣士(敏捷度10)に移動攻撃をされそうなアーチャー(敏捷度20)は、行動順位が上でも接敵中は使用できない武器ゆえ弓での攻撃はできない、となるのでしょうか?
突撃のケースでは飛び道具で攻撃しているのですが……? |
A
弓を射る段階では非接敵状態ですが、その後、敵に攻撃を受ける段階で接敵状態が成立します。 |
4-2.直線上に10m間隔でA(敏捷度13)、B(敏捷度12)、C(敏捷度11)の順で並んでいたとします。
A ←10m→ B ←10m→ C
Aは待機、BはAに移動して剣攻撃、CはBに移動して剣攻撃を行動宣言した場合、どう解決されるのでしょうか? 接敵に重点をおくべきか、単純に敏捷度順に解決していいものか、迷ってます。
- <接敵重視>Bはキャンセルになり、AとCは宣言通り解決される。
理由)BはAに移動攻撃したくても、Cによって接敵状態になっている。
離脱するには全力移動が必須になり、転じて全力移動しながらの剣攻撃はできないので自ずとキャンセルになる。
- <敏捷度重視>Cは移動だけで終了し、AとBは宣言通り解決される。
理由)BがAまで先に移動されると、Cの敏捷度ではBまで辿り着かない。
- <移動力無視>全て宣言通り解決される。ただし、解決後の位置関係は、本来の移動力は無視してAの隣にB、続いてCが位置する。
理由)ゲームなんだからリアルにいかないこともある(笑)。
余談ですが、Aの待機を第3者への弓攻撃に置き換えると、もっと難しくなくなります。 |
A
基本的に、ソード・ワールドRPGではあまり考慮していない状況なのですが、こういうのは個々にGMが判断します。そして、なるべく行動宣言時に、おかしなことにならないように調整してください。
さて、このケースですが、『コロシアム・プレミアム』巻末の裁定に準じてください。つまり、「接近戦を望む」BとCの接敵状態が成立し、Aへの接敵は成立しません。このとき、Bの行動宣言が先である場合には、攻撃対象の変更を認めてかまいません。 |
4-3.定義の物理攻撃には飛び道具も含まれるのでしょうか?
泣き言ですが(笑)、含まれるとすると、アーチャーから逃走する場合、離脱に必要な全力移動(=回避-4)を強いられるので、実質2~3ラウンドはほぼ必中なので、ちょっとツライです。 |
A
含まれません。 |