本文へスキップ

株式会社グループSNEオフィシャルサイト

ボードゲーム特集 豪華三連発(3)

  1. グループSNE 社員/ゲーム募集について
  2. グループSNE/cosaic最新作について
    『コクーン・ワールド ザ・ボードゲーム』『王への請願』『CV -履歴書-』『コルセア ~海賊~』『オリジン』『ソード・ワールド2.0 RPGスタートセット』
  3. ボードゲームストリート2015
2015年06月
記事作成 ゆうみん


3.ボードゲーム・ストリート2015

 お待たせしました!
 ボード/カードゲーム特集インタビューの第3弾は
『ボードゲーム・ストリート2015』

 本作は、アナログゲーム専門誌『Role&Roll』連載のボード/カードゲームコーナー、『ボードゲーム・ジャンクション』の記事から特に面白かった作品をピックアップしてまとめたもの……に留まらず、書き下ろしをもりもり加え、カタログ的要素と年鑑的要素を兼ね備えて、さらに読み物としても楽しさ満載、ボード/カードゲームへの愛がぎゅぎゅっと詰まった珠玉の一冊。
 ボード/カードゲームに詳しい方にも最近興味をもったという方にも、広くお手にとっていただきたい作品です!

 第1弾第2弾に引き続きグループSNEのボス、
安田均にお話を伺ってまいります。
 インタビュアーはゆうみんです。よろしくお願いいたします!
■■ 今年はとにかく「これが面白い!」を集めました!
――  インタビュー、よろしくお願いいたします。
安田  はーい、ぱちぱちぱちぱちー、と自分で拍手していますが(笑)、『ボードゲーム・ストリート』今年も出ます!
――  今年は例年に比べてゆっくりの刊行になりましたね。
安田  そうですね。でも原稿自体は例年と同じくらい早めに仕上がったんですよ。
 去年、作業がものすごく苦しくてもうちょっと何とかならんかなぁとぼやいていたら、『ボードゲーム・ストリート』の担当であるアークライトの刈谷君が「それならちょっと余裕をもたせましょうか」と気を利かせてくれて、紆余曲折の末、7月に出ることになりました。
 ただ、苦しんだ原因のひとつである
ドイツ年間ゲーム大賞の発表は7月上旬だから、それを見てから書くともっと遅くなってしまうので、結局今年も発表前に書き上げて結果にわあわあ言いながら最後の作業をしていました。
――  今年の発表は7月6日でしたね。
安田  ちなみにドイツゲーム大賞は年度で区切られているので、前年4月から今年3月末までのベストを選んでいます。
 そしてこちらの『ボードゲーム・ストリート2015』は、
2014年中にこれだけ面白いゲームがあったよ、というのを選んでいるので、今年の3月末ぎりぎりのタイミングで発売された『ブルームサービス(BROOM SERVICE)』(上級部門受賞作)は今回掲載できなかった。でも『コルト・エクスプレス(COLT EXPRESS)』(大賞受賞作)はちゃんとリプレイで取り扱っていますよ!
――  毎年この賞の候補や大賞作の予想も踏まえて、収録作品をピックアップされてるんですよね。去年は苦しかった、とのことですが今年はどうでしたか?
安田  去年まではそれが大変だと言ってたけど、今年はもう開き直って、賞のことは気にせず面白いと思うのはこれだ! という感じで選びました。
 少なくとも毎年「安田均のボードゲーム紹介」コーナーで16作品「リプレイ」で選んだ4作まで含めて去年の目立つベスト20になっています。
 今年のあたま4つで取り上げた作品は、
『宝石の煌めき(スプレンダー/SPLENDER)』はまちがいなく良く出来た作品だと思うし、RPG型の協力ゲーム『冬の真っ只中で(DEAD OF WINTER)』も非常にイノベーティブでユニークなゲーム、『インペリアル・セトラーズ(INPERIAL SETTLERS)』も楽しいゲームで間違いない。
――  ふむふむ。
安田 『アビス(ABYSS)』は、これは僕の好みで選びました。すごく良い作品なのに絶対過小評価されてるから、みなさんにもぜひ遊んでほしい。
 他にも過小評価されている作品を取り上げているし、
『オルレアン(ORLEANS)』『デウス(DEUS)』みたいに今年の賞候補に残った作品も収録したし。
 これまでたくさんの作品を遊んできた経験から、間違いなく面白い作品を選べたと思うので、みなさんぜひ注目して読んでください。
――  はい。
安田  まあでも、そんなことより最後の座談会がいちばん本音で語っています
 好みのタイプが違う人が見ると何言ってるんやと思われるかもしれないけど、僕らと好みが合う人には楽しく読んでもらえると思うよ。
――  座談会はいつもすごい面白いです。
 本音トークというだけあって、ものすごくみなさんが楽しそうに話していらっしゃるので、ゲームを知らなくても楽しいですし、そんなに面白いなら遊んでみようかなっていう気になりますね。
安田  実際すごく楽しいんですよ。美味しいもの食べながら好きな話をしてね。
――  今回、復習を兼ねて過去の作品や関連のインタビューも読み返したんですけど、最初の『ボードゲーム・ジャンクション』のインタビューの時に、社長が「座談会にはゲームへの愛と執念と怨念が詰まっている!」とおっしゃっていて。
安田  あー、あの頃はボード/カードゲームが世の中にこんなに広がってくると思ってなくて。これだけやってるのになかなか広がらないから、もうヤケクソやー! となってしゃべってるのが出てるんじゃないかな(笑)。
 今は怨念なんてありません。ようやく世間一般に広がってきて楽しくて、ありがたいばかりです。
――  もう少し内容について伺っていきたいと思いますが、今年の目玉は、どのあたりでしょうか?
安田  そうですね、まず「リプレイ」の4点が充実していたかな。
『狂王ルートヴィヒの城(CASTLES OF MAD KING LUDWIG)』(『ノイシュヴァンシュタイン城』のタイトルで結局出る模様)や『アンドールの伝説 北方への旅立ち(DIE LEGENDEN VON ANDOR:DIE REISE IN DEN NORDEN)』はよくできていたし、『イスタンブール(ISTANBUL)』は昨年の上級部門賞で『コルト・エクスプレス』は今年のドイツゲーム大賞受賞作。文句ないと思いますよ、うん。
――  ほうほう。
安田  あと注目なのが、実はiOSアプリ。最近点数減ったよねー、面白いのがないんじゃないのー? って思っていたら意外にあった。
『6ニムト(6 NIMMT!)』はようやく出たし、『ギャラクシートラッカー(GARAXY TRUCKER)』は元から評価が高い。『シティビルダー(SUBURBIA)』もよく遊べていいんだけど、僕としては『サンチアゴ・デ・キューバ(SANTIAGO DE CUBA)』が出ているというのにびっくりした。
――  それはどんなゲームなんでしょう?
安田  ものすごくボードゲームらしいというか、ドイツゲームらしいゲームなんだけど、それがボードゲームをそのまま遊ぶ感覚のアプリになっているっていうのがすごい。本当によくできているよ。
 逆に
『炭鉱王(運任せ/GLUCK AUF)』はちょっとリアルすぎて操作が面倒くさい感じになっているけど。むしろよくあんなくどいゲームをアプリにしたな、と。
 そんな感じで、意外にボード/カードゲームのアプリは充実していました。
――  アプリ遊べる環境をお持ちの方は、ぜひ遊んでみてくださいね。
安田  ちょっとずれたところで面白い、でもやっぱりよくできたものを取り上げた笠井さんの「ウニ頭にもできるもん!」の書き下ろし2本、『ノッティンガムの代官(SHERIFF OF NOTTINGHAM)』『ビースティー・バー(BEASTY BAR)』もすごくいいですよ。
 こうやって見ると、今年はサイドの記事が渋く支えている感じだね。
――  あとは、今回は座談会がいつもとちょっと違う形ですね。
安田  これで6冊目になるので、座談会のやり方もちょっと変えてみました。
 ゲームの本だからゲーム的にやってみよう、ということで各自ベスト5を紙に書いて同時公開し、それを誰が書いたのか当てることにしたんだ。僕と柘植さんは、完全にみんな間違えていて、あれはしてやったりでした(笑)。
 ちょっとお前ら遊びすぎやろうって言われたらその通りなんですけど、ちゃんと真剣に選んでいるので、誰がどんな作品を選んだのかも楽しんで読んでもらえたら嬉しいです。



■■ 星の数ほどのボード/カードゲームを楽しむ方法
――  今、ボード/カードゲームは世の中に広がってきて黄金時代の重要な時期だ、と『はじめに』に書いてあったのですが。
安田  本当はそういうこと書くと、浮かれてしょうもない作品が出たり、勘違いして騒いだあげくすぐにだめになる前兆なんで、あんまり言いたくなかったんだけどね。
 でもバブルっていうのは内容がなくて浮かれまくってる状態だけど、今のボード/カードゲームはきちんと内容が詰まっている。
 面白い作品が実際にいっぱい出ていて世界中に広がっているから、そういう意味で言葉を捜したら黄金期しかないんじゃないかと考えていたら、イギリスのネットでも書かれていたので間違ってないんだろうな、と思うよ。
――  実はわたし、先々月くらいにわりと普通にボードゲームを取り扱った記事をネットで見たんですよ。たしかホームパーティー特集みたいなコンテンツの中に入ってて、定番の『カタン(CATAN)』とか『カルカソンヌ(CARCASSONNE)』あたりがメインだったと思うんですけど。
安田  酒、カラオケの次はゲームパーティーだ! と僕が前から言っているようになってきたね。
――  わたしもSNEに入ってけっこう経って、ずっと社長がゲームの紹介をされてきたのを拝見していましたけど、そういう記事が普通に掲載されてるのを見て、本当に一般に広がってきたんだなって思いました。『ボードゲーム大好き』(2002年/幻冬舎コミックス)の頃にもっと広まってもよかったのに、って。
安田  何年前のことを言ってるんだ(笑)。
 みなさん『ボードゲーム大好き』は13年前に出てる本で、
あの頃のドイツ年間ゲーム大賞を総ざらえしている貴重な作品です。

ボードゲームを積み上げた写真の表紙
この中に知ってるゲームはありますか?
――  今や古本でしか手に入らないですが、ボード/カードゲームのものすごい貴重な資料ですよね。
安田  2000年、2001年の頃に『トレインレイダー』『マーメイドレイン』を作って、あの頃にボード/カードゲームがそろそろ来るやないかー! と思ってたんだけど、よく考えてみたら当時はトレーディング・カードゲーム(以下、TCG)の方がものすごいブームになって、片方でボード/カードゲームがすごいぞって言ったって、どっちか1つしか目につかないよね。
 ただ、その頃僕は両方とも面白いと思ってずっと紹介を続けていたんだけど、ボード/カードゲームがこんなに面白いのになんでみんな何にも言わないんだろうって、ちょっと2003~2004年頃やさぐれてた時期はあったかな(苦笑)。
―― で、昔の作品からずっとおさらいしていたらすごい面白くて、どのゲームもやってみたいんですけど、お小遣いがまったく足りません。
安田  いっぱいあるからね。
 大昔にも書いたんだけど、ボード/カードゲームは
1ダースくらいとにかくお気に入りの面白い作品を最初に見つけて、それをぐるぐる回しながら、毎年1つ2つ買い足してちょっとずつ変えながら遊んでいくのが一番楽しめるスタイルなんじゃないかな、と思っています。
――  ほうほう。
安田  昔からの囲碁、将棋、それからシリーズ展開することの多いRPGやTCGなんかは、ひとつの作品にこだわってずっと同じものを楽しむ傾向にあるけど、ボード/カードゲームはそこが他の分野とはちょっと違う。
 惣菜というか、日本的なお酒のつまみみたいにいっぱいいろんな種類があって、ちょっとずつそれをつまみながら回るのがすごく楽しい。
――  ちょっとずつ変えていくことで、また新しいものも種類も増えていきますよね。
安田  そうそう。その時その時の流れがあるから、そうやって遊ぶうちに自然に今流行っているものとか、大昔に流行って新しくなったものとかが見えてすごく楽しいですよ。
――  最近はゲームマーケットの規模もどんどん拡大されていて、お客さまの層もごく普通の人がたくさん来るようになりましたよね。わたし、そういったゲームにこれまであまり触れてこなかった人にこそ、いろんなゲームがあるんだよってこの本を見せたいなって思うんですよ。
安田  昔はやっぱり好きで知ってる人だけがやっている感じだったから、今こそこういうのを知ってほしいというのは、たしかにあるね。せめて最初の『ボードゲーム・ジャンクション』はもう一回出してほしいなと思っています。
 あれはたしか2010年まで30年分のゲームの中から面白い作品を、こうなりゃヤケクソで全部選んでやる! とか言って100かそこら選んだ記憶が……。
――  当時のインタビューによると、20世紀の作品含め近年10年くらいの中からベスト105、とありますね。
安田  そうだそうだ、100でおさまりきらなかったんだった(笑)。
『ボードゲームジャンクション』は今遊んでも面白い作品や、むしろ今の人が入りやすい作品も一番多いかもしれない。それこそ『6ニムト』
『ペンギンパーティー(PINGU-PARTY)』『それは俺の魚だ(HEY THAS'S MY FISH)』とか、そういうのが山のようにあった時代だね。
――  軽いゲームもたくさんありますし、ちょっと慣れてきてがっつりしたのも遊んでみたいなってなっても、遊びやすい作品が幅広く掲載されているので、絶対いいと思います。
安田  例えば僕がやってきたSFの分野も、やっぱり今でも1950年代のクラシックと呼ばれる作品がみんなに楽しんだり読んだりされている。ハインラインの『夏への扉(THE DOOR INTO SUMMER)』とかクラークの『幼年期の終わり(CHILDHOOD'S END)』とか。
 ボード/カードゲームも、広がってきたのは
初期の面白い作品があったからこそで、ちゃんとそれなりの理由があったんだよね。
『カタン』の頃から面白いのがどんどん出てきていてるけど、それより前にあった
『貴族のつとめ(ADEL VERPFLICHTET)』もトイバーのすごい傑作で、じゃんけんやってるだけなのにめちゃくちゃ面白い。そういうのは今でもぜひ遊んでほしいなと思います。
――  当時は、とにかく入手経路が少なかったですけど、今は通販が充実してきましたし。だからよけいに、今からゲームに興味を持ってどんなゲーム遊ぼうかなって思っている人に見てもらいたいなって。なので、『ボードゲーム・ジャンクション』と『ボードゲーム・ストリート』、ゲームマーケットの時にブースで展示しときましょうよ。

ブースで展示することになったらぜひ見てね!
安田  逆にものすごい数が出ちゃってるから、こういう面白いものをレビューで選ぶっていうことが必要になってきているかもしれないね。
 座談会はちょっと好き勝手わあわあ言いすぎてるかな、とも思うけど、でも決して変なのは選んでない。
 ただ、これだ! とメンバーの個性を出すためにちょっと極端に走って選ばれた作品もいくつかあるかな。
 古参メンバーは慣れてるから大人しめの選択になるんだけど、新しく入ってきたメンバーはどうしても目立とうとしてか極端なのを選びがちになっちゃうんだよね。
――  この濃いメンバーの中では何かとんがったことしないと絶対埋もれる、っていうプレッシャー故じゃないでしょうか(笑)。
安田  でも、そうやって選んだ作品ももちろん面白い作品ばかりなので、いろんな作品に興味を持ってもらえたら嬉しいですね。



■■ ワールドゲームの時代がきているよ!
―― 『ボードゲーム・ストリート』は各年の全体的なゲームの流行などについても詳しく書かれており、読むだけでゲームの歴史も知ることができるという優れた作品なのですが、2014年のゲームの流行の推移というか、大きな流れについても伺えますか。
安田  ゲームの流行の推移には、2通りあってね。1つは海外での流行、もう1つは日本での流行。この2つはまったく別なんだよ。
――  それぞれどう違うのでしょうか?
安田  僕らはこれまでずっと海外の、いわゆるドイツゲーム、ユーロゲームを中心に見てきたから海外作品をメインに取り扱っている。
 日本も広がってきたけど、日本ではまだゲームそのものよりも、ネタ的な話題性の方が先にたつ感じがあるよね。
 例えば
『枯山水』はめちゃくちゃ話題になったけど、東京ドイツゲーム賞の大賞を獲得したすごい作品、という取り上げ方よりも本物の石を使ったコンポーネントで庭を作るというところが大きく取り上げられたよね。
――  そうですね。ネタ記事も楽しいですけど、ゲーマーとしては、やっぱり話題にするなら、ゲームそのものの面白さについてしっかり取り上げてほしいですね。
安田  でもネタ的紹介をされることで普段ゲームに触れない層に届くこともあるので、多少は必要なこともあるし、そのさじ加減がなかなか難しいよね。
『ボードゲーム・ストリート』はそういったネタ的な作品はあまり扱わずに、やっぱり従来からのドイツゲーム、ユーロゲームが少しずつ広まってきて今こう変わってきてるよ、という感じで取り上げています。
 実際『はじめに』を読んでもらったらわかるんだけど……、せっかくインタビューだから少しだけ話しておこうか。
――  はい、お願いします。
安田  これまでの流れをざっとかいつまんで説明すると、ドイツゲームそのものがものすごく面白い、それが世界に影響を与えた、アメリカが変わった、日本でも広がるんじゃないか、という感じなんだけど、実は去年、ドイツゲームはいまいちで、売上もちょっと下がったりしている。
 そのかわり、フランスをはじめ他のヨーロッパの国々、日本も含めてアジアなどの国の作品がわーっと広がってあちこちから面白い作品がどんどん出てきていて、今までのドイツゲーム、ユーロゲームから、ワールドゲームになってきている。
 というのが、2014年の特徴だと思う。それが本当にこの先ずっと続くのかどうかが、正念場で大変だっていうのもあるんだけど。
――  これからどうなっていくのかっていうのが気になる年、ということですね。
安田  とりあえず、2014年はフランスのゲームはめっちゃ面白かったですよ。
――  話題に出ましたそのフランスなのですが。
『ボードゲーム・ストリート』は毎年新たな要素を加えて発展してきている、と去年のインタビューにもあったのですが、今年の新要素として、
2014年フランス年間ゲーム大賞のリストが掲載されましたね。
安田  実は去年の『ボードゲーム・ストリート2014』からフランスのゲームには注目していて、去年は項目自体は『ボードゲーム・ストリート2013』と同じだったけど、内容がかなりフランスゲームメインになっていた。
 そして今年は初めてフランスの、カンヌのゲームイベントにも行ってきましたよ!
――  興味のある方は、ぜひレポート動画をご覧くださいね。
 改めてフランス、どうでしたか?
安田  実際に行って驚いたし、ドイツのエッセンとはまた赴きが違っていてすごく面白かったよ。
 来場者数が多いのは入場無料だからだと思うけど、それでも人は多かったし、なんていうか熱心で盛り上がっていて、何より、より一般的だったね。
――  ほうほう。
安田  コミュニケーションゲームとか、普通の人が遊ぶゲームがドイツよりも多くてね。
 エッセンは、アメリカより一般的ではあるけど、やっぱりオタクやマニアも来る大会だと思う。それに比べたらカンヌゲーム祭は本当に普通の……まあ、カンヌだから観光客が多いんだけど、来場者も観光地へ来ている雰囲気で、気楽にゲームも遊んでいるという、とにかく気楽なゲーム大会でした。
 その証拠に、囲碁や将棋といった古典の伝統的なゲームがすごく充実してたし、片一方ではコンピュータゲームもあったし。でも同人ゲームなんかはあまりなかったかな。
 という感じで、やっぱり各国違うなぁって満喫できました。
――  何回聞いても楽しそうなイベントです。
安田  レポート動画でも話したんだけど、今回ちょっと恥ずかしかったエピソードがあって。
 エッセンの感覚でいっぱいゲーム買おう♪ と思って大きい鞄持って入ろうとしたら、「何やそれは」って入り口で警備員に呼び止められてね(笑)。
――  ご帰国された時にもおっしゃってましたね(笑)。
安田  エッセンでは資料としても必要になるからたくさんゲームを買うんだけど、その感覚で行ったらフランスはまったく違っていた。
 それに加えて、ちょっと前にニースあたりでテロがあったから、そんな警備が激しいところであんな大きな鞄持って行ったら、そりゃ呼び止められるわな。
 で、そこで初めて周囲見て、確かにみんな持ってないな……これはやばい、という(笑)。
――  大変でしたね(笑)。
安田  あと、子供ゲームなんかもフランスは多かったよ。家族で来てるから2階なんかはほとんど子供ゲームだったし。
 日本も家族でファミリーゲームを楽しむ層は、この分野では絶対必要になってくるけど、そこらへんがどうなっていくのか、これから気になるところだね。



■■ 子供向け? むしろ大人がわくわくするゲームです
――  子供向けといえば、ゲームマーケットでも子供向けのコーナーが充実してきていると『ボードゲーム・ストリート2015』のカラーページにありましたが。
安田  海外の子供ゲームは、ファミリーゲームだから大人も楽しめるものでないと意味がないんだよ。
――  そこがまだ、日本人が考えるゲームと海外が考えるゲームの違いだと?
安田  本当にこれ大人も子供もできるんか? っていうゲーム、ドイツもフランスもすごく多いんだけど、日本人の子供でも楽しめるゲームってなるとレトロ風なものとか……、何かね、うまく言えないんだけどちょっと何かが違う。
 例えば、今年子供ゲーム部門を獲得した
『スピンデレラ(SPINDERELLA)』。(棚を指して)あの蜘蛛のやつなんだけど。

組み立てる時からわくわくしてたまりません!
――  先日組み立ててるの見ました! あれ、すごいですよね! ああいうの大好きです!(一気にテンションUP)
安田  大人も絶対にやりたくなるでしょ。普通のしかつめらしい顔してる大人でも、まあみんながやるんだったらやろうかっていう気になる。
 向こうのゲームは、子供向けだからって子供騙しは絶対にしない。その辺が日本とはちょっと違うと思う。
――  個人的には、こういうゲームを児童館とか子供が集まる場所に置いて欲しいなって思ったりもしますが。
安田  そうなんだけど、それは自然にそうなっていく流れができるのが一番いいかな。
「教育用に」とか「子供のため」にを強調した方向だと、もっとしょうもないゲームとかになってしまうんで。
――  なるほど。あとは、実は前から思ってるんですけど、子供だけじゃなくて介護施設とか、高齢者向けの施設なんかで置いて欲しいなって。手を動かして遊ぶのは脳の活性化にもすごくいいと思うんですよね。
安田  たしかに、自然にそういうところで脳が衰えないようにするためにあったらいいなと思うね。
 ただ、やっぱり好きな人と興味がない人がいるし、好きなゲームも人によってタイプが違うから、僕としては強制はできないという気持ちが強いかな。面白いものは、一般的に自然に広がっていくのがいいと思っている。
――  そうですね。まあでも『スピンデレラ』みたいなゲームだと、たぶん好き嫌い以前に、え、なにこれ!? ってテンションあがってちょっとさわってみたくなると思います。
安田  わくわくするよね。
――  見た目とか、何かとっかかりがあれば気軽にさわれるので、こういったゲームがもっと広まるといいなって思います。
安田  今年発表されたドイツゲーム大賞には、そういったわくわくするタイプのゲームが結構入ってるかな。
 子供向けがさっきの『スピンデレラ』で、大賞の『コルト・エクスプレス』は列車強盗でみんな一斉にせーの! でやる楽しさがあるし、上級部門の『ブルームサービス』も雰囲気が楽しい感じなんで喜ばしいね。日本でもそういった作品がどんどん注目されてきているので、これからに期待かな。
『ボードゲーム・ストリート』でも伝統的なゲームからわくわくするような作品まで、幅広く選んでいますので、まず遊んで楽しんでもらえたら、と思います。



■■ 来年の『ボードゲーム・ストリート』はSNE作品で日本人がデザインしたボードゲームを熱くします!
―― さて、海外のお話を伺ってまいりましたが、変わって日本のゲームの流行についてはどうでしょう。
安田  さっきドイツとフランスのお国柄の違いについて話したけど、やっぱり国によってその国独特のものというのがあって。
 例えば、カナイセイジさんの
『LOVE LETTER』は、ある意味正体隠匿型のゲームなんだけど、日本で正体隠匿型ゲームの定番になっている『人狼』が急に広がったのは、日本人の趣味趣向に合っていたからじゃないかな。そういうところから日本独特の遊びやすいゲームを作っていくことになるんだろうね。
 ただし、だからといってちょっとカードゲームが多すぎるんじゃない? っていうのが今の日本の現状かな。
――  そこはまあ、コスト的な問題もあるのかな、と。
安田  そう、製造を実際にやってたらわかった。ボードゲーム造るのはお金がかかる。ゲームが広がってヒットするボードゲームが出たら、そちらへも幅は広がっていくだろうね。
 ドイツのゲームは
『スコットランドヤード(SCOTLAND YARD)』や『カタン』などのものすごい部数が出るヒット作品を作ってきたからね。
 日本もそういうのを……、じゃあお前らが出さんかいって言われたらがんばるしかないんだけど。
――  そ、そうですね。
安田  ただ、今の日本のコスト意識というか、利益中心社会になってくると安直なカードゲームの方が出しやすいし収益も入りやすい。
 そうなるとそればっかりでは簡単に広がりも終わってしまうので、なんとかみんなが注目するようなボードゲームのヒット作を出していけるよう、僕らも必死にがんばっています。
――  SNEのボードゲーム作品だと、最新のところでは7月には『オリジン(ORIGIN)』が出ましたね。
安田  いいゲームですよ、『オリジン』は。これは海外作品だけど、オリジナルでは社内コンペで出てきた面白いのが今年の秋に出ますよ。『メテオ』というタイトルなんですが、これはちょっと期待してください。デザインは川人忠明です。ドイツ型かつ日本人も入りやすいしっかりした楽しいボードゲームです。
 もちろん『ゴーストハンター13』シリーズや6月に出たばかりの『コクーン・ワールド ザ・ボードゲーム』も遊んでくださいね。
――  前回の石野さんのインタビュー時に教えてもらえなかった、9月発売予定の力作のことは、そろそろお伝えしていいのでしょうか?
安田  はい、9月には『ブラインド・ミトス』というストーリーゲーム最新型のやつも出ます!
 これは協力型のユニークなもので、『冬の真っ只中で』に対抗できるようなタイプと考えています。こちらもぜひ楽しみにしていてください。
――  SNEオリジナル作品、今年は続々出ますね。
安田  そうなんですよ。実は2014年はSNEのオリジナルが『ゴーストハンター13』の拡張版しか出てなくてね。来年もし出たら『ボードゲーム・ストリート2016』にいっぱい掲載できるように、2015年はがんばります。
――  ちなみに、『ボードゲーム・ストリート2015』最終のゲラチェックというのが、今日だったんですよね。
安田  隅々まで確認したつもりですが、どっかにまだミスがあったらごめんなさい! 難易度のところとか、何度見直しても毎年1つくらいミスが出てしまうんだよね。去年、一昨年もやってしまっていて。
――  一昨年のは、インタビューでも話題に出てましたね。『タルギ』の難易度3のはずが10になっていた、という。そもそもこの作品の難易度設定8までしかないのに。ちなみに去年の間違いはどのゲームですか?
安田  えーとね……(『ボードゲーム・ストリート2014』のページをめくる)、これだ、13P『アウグストゥス』。カードゲームなんだけど、難易度6は間違いで、これは確かだったはず。誤植の訂正し忘れです。申し訳ありません。
 いつも目を皿のようにしてチェックしてるんですけどね、もし今年もあったらごめんなさい、と先に言っておきます。
――  じゃあ、これおかしくね? という部分を見つけられた方はメールやツイッター等でぜひお知らせくださいね。
 日本のゲーム事情の話に戻りますが、ゲームが広まってきて、すごくいいゲームもデザイナーさんも増えてきていますが、メーカー自体はどうなんでしょう。
安田  我々もメーカーを始めたばかりみたいなものだけど、今後は同人ではなくプロとしてヒット作を出そうとするところが出てくるだろうし、出てきてほしいですね。
 製造はいろいろと大変だし同人で楽しんでおられてもいいんですが、より広い層や外国にも注目されるためには、たくさんの人に届くような形で作品を作っていくべきだろうなと思っています。
――  それを踏まえての、SNEゲーム公募というわけですね。
安田  そうなんですよ。弊社もまだまだ規模は小さいですが、RPGをはじめとして、いろいろやってきた自信はあるんで、みなさんの作品を広めていくことができればな、と思って今回公募をさせていただきました。今回は6月末で締め切りましたが、短い期間の中でたくさんのご応募をいただきました。本当にありがとうございます。
――  ありがとうございます。現在、その応募作を鋭意審査中ですね。
安田  たくさんあって大変ですが、できるだけ努力して早く公表できればとは思っています。
 優秀作は
8月22日の『夏のSNE祭り』で発表できればと思っていますし、来年のゲームマーケット神戸で製品化を予定しています。
 今回は期間が非常に短かったのが申し訳ないのですが、よい作品があれば第2回以降も、今度はもう少し時間をかけてやっていきたいですね。
――  公募の告知を出してすぐに作品を送ってこられた方もいらっしゃって、わたしすごいびっくりしました。
安田  普段から作っていらっしゃる方もいるからね。今回公募を行って、作り手の方々の熱意をすごく感じました。
『ボードゲーム・ストリート』とは直接関係ないかもしれないけど、ドイツでも自作でやっている人たちがたくさんいて、そういう人たちが層の厚みになっています。中国や韓国なんかも、いっぱいいるんやろうなぁ。
――  アジア方面もどんどんいろんな作品が出ているみたいですね。
安田  今年の『ボードゲーム・ストリート』をまとめていて、アジアのゲームにももっと注目しないといけないと思ってます。
 例えば伊勢君も取り上げていた
『ムードX(MOOD X)』という作品は『ディクシット(DIXIT)』(2010年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作)に似た感じで、コミュニケーションゲームのシステムとしては面白かった。
――  わたしも遊びましたけど、すごく楽しかったです。
安田  中国だけでなく韓国、台湾からも、あるいはもっと別のアジアの新しい国から面白い作品が出てくるんじゃないかなという気もしています。もちろん日本もだけどね。それがすごく楽しみです。



■■ 最後に
安田  あとね、もう1つ言っておきたい大事なことがあって。分野がクロスすることで足し算だけじゃなくて混じりあって新しい科学反応を起こすと、すごく面白いのが出ることがあるんだ。
 例えば、TCGはボード/カードゲームとは微妙に違う分野を作ったけど、でもデック構築型ゲームはTCGからボード/カードゲームの方へ異種交配して出てきた新しいジャンルだと思うんだよね。
 RPGも同じようにストーリー型協力ゲームの形とひっついて新しい形、面白いゲームが出てきているんじゃないかって思う。僕ら自身もそういったものが好きだから、いろんな形を模索していますので、そこらへんもぜひ注目してもらえたらと思っています。
――  はい。それでは、そろそろ締めていこうかなと思いますので、読者のみなさんに何かひとことお願いしてもよろしいですか。
安田 『ボードゲーム・ストリート』はある意味年鑑として出しているので、ボード/カードゲームが好きな人はぜひともご覧いただきたいし、初心者の方も遊びやすいように、それぞれのゲームに難易度をつけています。この難易度はルール的な複雑さを表していて、ゲームに慣れていない人は難易度の低いものから遊んでもらった方が入りやすいですよ、という指針です。
 掲載しているゲームはどれも面白いものばかりなので、難易度を参考にぜひいろんなゲームを遊んでみてください。
――  今回インタビュアーをつとめるにあたって、各書籍や記事などを拝見して、『ボードゲーム・ジャンクション』を含め『ボードゲーム・ストリート』のシリーズは本当にいろんな方に読んでもらいたい作品なんですが、特に! 特にゲームデザイナーを目指している方にはもう、絶対見てほしい作品だなって思いました。これを読むだけでものすごいゲームの知識が深まる、すごい作品です。
安田  まあ、知識だけで作るのは大変だけど、経験と知識の両方あるのが一番いいだろうね。だから『ボードゲーム・ストリート』を見て、それでいろんなゲームをどんどん遊んでください。
 作っている人たちは世界の流れも見て遊んでもらったら、もっといろいろできるんじゃないかなと思うし、楽しく遊んでいる人は、いずれ作る方の楽しみも体験してもらえたら嬉しいですね。
―― ありがとうございました。


2.グループSNE/cosaic最新作について 3.ボードゲームストリート2015